広尾線 - 廃線跡Report

はじめに

【区 間】

 帯広 - 広尾
【主な駅】
 帯広 愛国 幸福 中札内 更別 忠類 大樹 広尾
【沿 革】
 1929.11.02 帯広 - 中札内開通
 1930.10.10 中札内 - 大樹開通
 1932.11.05 大樹 - 広尾開通、全通
 1987.02.02 全線廃止

 十勝地方の中心都市帯広と大平洋岸の町広尾を結んでいた広尾線は、1922年に公布された鉄道敷設法にある「胆振国苫小牧ヨリ鵡川、日高国浦河、十勝国広尾ヲ経テ帯広ニ至ル鉄道」の一部として1927年に着工され、まず帯広から中札内までが開通した。残りの区間は1932年までに順次開通している。
 住民の足として、またじゃがいもや豆といった農産物の輸送に活躍したが、それらは次第に自動車利用へと移行していった。この利用減少に対し、1970年代半ばから「愛の国から幸福へ」というキャッチフレーズとともに愛国・幸福間の乗車券が爆発的なブームとなり、多くの観光客も訪れるようになる。その勢いは廃止が話題にのぼるようになっても衰えることはなかった。
 その結果売り上げにも少なからず貢献したが、それも及ばず、1987年、約60年の歴史に終止符が打たれた。計画では苫小牧と帯広を結ぶ路線と発展するはずだったが、様似までは日高線として1937年までに開通していたものの、残された部分がつながることはついになかった。

現況

 帯広駅は近代的な高架駅に変わり、周辺の痕跡はまったくないが、それ以外、比較的多くの所ではかつての鉄道の存在を確認することができる。橋梁の多くは撤去されているが、駅舎が保存・展示されている所もいくつかあり、線路跡をたどっていくこともそれほど難しくはない。ただ、大樹駅舎利用のバスターミナルが廃止されたり、保存されていた忠類周辺の鉄道施設の大部分が撤去され、かろうじて駅舎と構内の一部が残されるなど、他の廃線跡でもいえることだが、将来への不安は常に残る。
 また、愛国・幸福両駅の人気は根強く、現在まで続いている。とくに旧幸福駅は関連商品を扱う商店もそのままで、多くの人が訪れている。

解説

【帯広】(おびひろ:この地に流れる川のアイヌ語名と広大さを込めて「広」の字をあわせた)
 数年前に高架工事が完了し、近代的な高架駅に生まれ変わった。広尾線の分岐駅であるのと同時に士幌線の分岐駅でもあったが、当時の面影は全くない。駅の位置も、以前とは若干違う場所になり、その場所と思われるところにはモニュメント的にレールが埋め込まれている。現在は根室本線の中間駅となった。


 根室本線は札内川の手前まで高架化されているので、帯広からしばらくの間の痕跡はないが、根室本線と広尾線が分岐するz付近になるとやっとそれらしい雰囲気となる。鉄道用地とを仕切る金網などは当時のままのようだ。道路が拡幅されていて、踏み切りの跡は残っていない。
 道路を渡った先からは遊歩道として整備されているが、それも途中までで、築堤などは空き地となって札内川手前まで続いている。しかし、目立った遺構はなく、札内川に架かっていた橋梁も橋台もろとも撤去されていた。また、その先にあったはずの依田駅もホームだけの駅だったために跡形もなく消え去っている。

【北愛国】(きたあいこく:愛国の北側にあるため)
 農地のただ中にあった駅だが、遺構は全くない。前後の路盤跡とともにほとんどが畑に取り込まれてしまっている。ただ、北愛国会館の敷地内にある物置小屋の脇に、駅があったことを示す標柱が建てられていた。そのそばにはホームの残骸なのだろうか、コンクリートのかけらが無造作に積まれていた。

【愛国】(あいこく:愛国青年団という団体名が地名となり駅名となった)
 駅舎とともにホーム、線路上には9600形SLも保存され、鉄道記念館として公開されている。比較的新しい駅舎のせいか保存状態もよく、その中には広尾線に関する資料などがある。かつてブームとなった「愛国から幸福へ」切符の「愛国」がまさにこの駅で、現在でも観光客が立ち寄ることが多いようだ。

 愛国駅から大正駅までの線路跡は他の区間と同様にそのほとんどが畑地に取り込まれており、跡をたどっていくのが難しい。部分的には痕跡が残っており、大正駅の手前にある跨線橋によってルートは特定できるが、それでも帯広側は畑地、広尾側には住宅が建っており、その他に広尾線の存在を示すものはまったく見つけられない。

【大正】(たいしょう:当初は幸震。アイヌ語に幸震の字をあてていたが、後に村名にあわせた)
 廃止後も、29年建築の木造駅舎が保存されていたが、それもすでに解体され、広い構内跡は公園に整備された。展示されていたはずの0系新幹線もいつのまにかなくなってしまった。公園内には新しく作られたホームと駅名表示板がモニュメントとしておかれており、ここに駅があったことを伝えている。駅前の雰囲気はほぼ当時のままだ。

 ここから幸福まで約5kmの間も部分的に残っているところはあるが、多くは農地化している。広大な十勝平野ではじゃがいもなどの農作物が盛んに作られており、広尾線はそのただ中を通っているため、特に帯広側はそういった例がほとんどだ。

【幸福】(こうふく:幸震の中で福井県からの移住者が多いことから一字ずつとってつけたもの)
 保存されている小さな駅舎には、現役当時からここを訪れた人が旅の思い出として思い思いのものを張り付けていくため、内部が覆い尽くされてしまった状態。駅舎だけではなくホームとレール、駅名表示板も健在で、線路上にはキハ22といった気動車なども展示されている。
 この駅は、かつてブームとなった「愛国から幸福へ」の「幸福」の駅で、現役時代から観光スポットとして有名だったが、現在でも多くの観光客が訪れている。駅前にある売店では以前から変わらず、愛国・幸福間の切符やキーホルダーなどの記念品を販売している。

【中札内】(なかさつない:かれている川のアイヌ語「サッ・ナイ」からついた札内川の中流にあるため)
 駅跡の周辺は鉄道記念公園として整備されており、駅舎はすでに撤去されているが、駅舎に隣接していたホームと、そこに貨車2両などが展示保存されている。また、移設してきたと思われる腕木式信号機もおかれている。ただ、SLの銘板を模した「鉄道記念公園」の看板はあるものの、それ以外に広尾線の存在を示すものは見つけられず、それとは知らなければ、ここに駅があったと思えない雰囲気だ。

 中札内よりすぐ先も、痕跡はすっかり消されてしまっている。国道にある中札内跨線橋は現在も残っているものの、橋の前後の線路跡は農地が広がっているのみで、広尾線を思わせるものは何もない。かろうじて防風林や木々の並びなどから跡をたどることできる。

【更別】(さらべつ:ヨシ原の川のアイヌ語「サル・ペッ」から)
 駅施設は完全に撤去されており、ただの長細い空き地となっている。かつての駅前通りも駅跡を突き抜けており、広尾線の存在を思わせるものはまったく残っていない。ただ、その空き地の隅に建てられた碑は片面が駅名表示板を模しており、逆の面には当時の駅舎が色鮮やかに描かれ、周辺に生前と並んでいる倉庫群とあわせて、当時のにぎわいを感じることができる。

 更別駅から先はほぼ国道と並行しながら、部分的に痕跡が残っている。更別駅を出てすぐには、低い築堤と短いガーダー橋が放置されているが、その橋のには流路が変更されたためか、水は流れていない。その他、多くの部分はサイクリングロードとして整備されており、ところどころに橋台跡も確認できるなど、広尾線の跡をたどっていくことができる。

【上更別】(かみさらべつ:アイヌ語「サル・ペッ」からついた猿別川の上流にあることから)
 更別駅と同様に、駅名表示板を模した記念碑が建てられており、裏面にはかつての駅舎の絵と、駅についての説明が書かれていて、その歴史を知ることができる。ただ、駅舎を含めて駅構内跡は完全に解体・撤去され、現在は広い空き地の中にぽつんと碑が建っているのみ。

 この区間は、路線の多くが平地を通っていた広尾線にしてはめずらしく一部山間部を通る。そのためか線路跡も比較的明瞭に残っている。また、忠類の手前からは長い築堤とその途中にある短いコンクリート橋梁もそのままになっており、跡をたどっていくことができる。

【忠類】(ちゅうるい:流れの強い沼川のアイヌ語「チウ・ルイ・ト・プッ」から)
 広尾線が廃止されたあと、駅跡を交通公園としているものはいくつかあるが、忠類では施設などがほぼ完全な形で保存されている。駅舎はもちろん、ホームやレールもそのままだ。以前はさらに広範囲に残されており、レールも前後にかなりの距離が保存されていたが、再開発のために縮小した結果、現在の状態になっている。ただ、計画では駅舎なども撤去予定だったが、多くの反対の声に応えて、現在の状態に落ち着いたということのようだ。

 忠類駅から少し行くと、町営住宅と思われるアパートが建ち並んでいる。真新しいものなので、再開発の一環として交通公園が縮小された後にできたものだろう。その先しばらくは、比較的痕跡は明瞭で、標識なども見つけることができる。ただし、十勝東和は畑の中に立つホームと簡易な待合所だけの駅であったこともあり、場所を特定することも容易ではない。

 さらに進むと大樹の手前では歴舟川を渡っていたが、その橋梁はすでに撤去されていて、帯広側の橋台は残っていない。ただ広尾側のみコンクリートの橋台が放置されており、草むらに埋もれている。この付近から国道の手前までは遊歩道として整備されており、跡を辿ることができる。遊歩道が終わり、国道を渡ると少し行くと道の駅にぶつかるが、大樹駅はその道の駅よりさらに奥にある。


【大樹】(たいき:ノミの多い所のアイヌ語「タイキ・ウシ」から)
 廃止後、バスターミナルとして使われていたため駅舎はきれいに残されている。2本のホームもそのままだ。ただし、現在バスターミナルは新しくできた道の駅の中に移されている。構内跡には、以前はレールやその上に新幹線0系の車両が展示されていたとのことだが、そのどちらもすでに撤去されている。街の中心が国道沿いと道の駅周辺に移っており、かつての駅前の様子もひっそりとしている。

 ここから先は農地の中を通っていたため、多くが農地にとりこまれて跡は判然としない。振別川に架かっていたはずの橋も跡形もなく撤去されてしまった。ただ、リュウ川に架かる緑のガーダー橋はそのままになっている。

【石坂】(いしざか:この地の開拓者である石坂善七の名から)
 痕跡はまったく残っていない。駅周辺は再整備されているため、駅舎はすでになく、線路跡も新しく作られた道路となっている。かつての駅前通りなどからその位置を特定することができるが、更別などのような記念碑もないため、駅の存在を思わせるようなものは何もない。

 このあたりから広尾にかけての線路跡は、ほぼ国道に並行しており、たどっていくことは容易となっている。特にこのあたりは線路の脇にあった木々の列がそのままになっているため、その木々にはさまれた細長い空き地となっているところが線路跡だ。

【豊似】(とよに:食土のある所のアイヌ語「トヨイ(トイ・オ・イ)」から)
 石坂駅とほぼ同じ造りの木造駅舎が建っていたはずだが、撤去されてすでにない。跡地は広い空き地となっていて、明確な遺構は見つけることができなかった。かろうじて線路跡が駅跡よりも一段低くなっていることから、ホーム駅前の様子も、以前ここに駅があったとは思えないような雰囲気だ。


 豊似駅の先は川の手前まで築堤が残っており、その上には標識などの跡も見ることができる。神社の裏を過ぎると間もなく川にぶつかり、築堤は途切れる。橋台は対岸にのみ残っていた。そして、そこから先の築堤も比較的はっきりとしている。

【野塚】(のづか:この地のアイヌ語の呼び名「ヌプカ」が野原を意味していたため)
 駅舎はすでに撤去されており、ホームやその他の痕跡も見つけることはできない。線路跡は一部道路がつくられており、それ以外は特に使われることもなく空き地となっている。

 畑の間の緑地として残っている 


【新生】(しんせい:二つの集落が合併して新しく生まれたところから)
 簡素な待合室の駅だったが、自転車置き場とともに放置されている。道路改良の結果、道路から一段低いところにあり、薮の中に隠れてしまっているが、建物自体は比較的しっかりしている。ただ、ホームやその前後の線路跡は判然としない。


 線路跡は断片的に残っており、木々の切れ目からそれと判断することができる。楽古跨線橋付近では、跨線橋そのものも看板とともに現役で、その前後の線路跡も確認できる。その先の渡河部分では橋梁はすでに撤去されているが、橋台は放置され、それに続く築堤もほぼそのままで、市街地でも明確に残っている。


【広尾】(ひろお:崖の所のアイヌ語「ピロロ(ピラ・オロ)」から)
 広尾線の終点として比較的大きな駅だったが、それは現在でもバスターミナルとして使われている。外観は多少手直しされ、新たに鐘が納まる塔屋が設置された。ホームは埋められてしまったようで、駐車場として使われている。また内部も変更が加えられ、半分ほどのスペースで広尾線に関する展示がなされている。ただ、それ以外の部分ではほぼ当時のままの雰囲気で、改札口や当時の時刻表も残されている。
 構内の帯広側は鉄道記念公園に整備され、レールなどがモニュメント的に置かれている。



2001.9