年表- 廃線跡Report
出来事
1872
M5
【官設】品川 - 横浜開通
【官設】新橋(汐留) - 品川開通
1880 【幌内鉄道】手宮 - 札幌開通
1881 【幌内鉄道】札幌 - 幌内開通
1883 【日本鉄道】上野 - 熊谷開通
1889 【幌内鉄道】幌内太 - 郁春別(幾春別)開通
【幌内鉄道】北海道炭礦鉄道に譲渡
1891 【北海道炭礦鉄道】岩見沢 - 歌志内開通
1892 【北海道炭礦鉄道】砂川 - 空知太(滝川)、室蘭 - 岩見沢、追分 - 夕張開通
鉄道敷設法公布
1896 北海道鉄道敷設法公布
1898 【上川線(函館本線)】空知太(滝川) - 旭川
1904 【北海道鉄道】函館 - 小樽開通
1906 鉄道国有法公布
【北海道炭礦鉄道】国有化
(→手宮線・函館本線・幌内線・歌志内線・室蘭本線・夕張線)
1907 【夕張線登川支線】紅葉山(新夕張) - 楓開通
【北海道鉄道】国有化(→函館本線)
1909 道内の線路名称を制定(函館、幌内、歌志内、手宮、室蘭、夕張、釧路、天塩とする)
1910 軽便鉄道法公布
1911
T1
【大夕張炭礦(大夕張鉄道)】清水沢 - 二股(南大夕張)開通
1912 【岩内軽便(岩内線)】小沢 - 岩内 開通
1914 【宗谷線(天北線)】音威子府 - 小頓別開通
【万字軽便(万字線)】志文 - 万字炭山開通
【石狩石炭(美唄鉄道)】美唄 - 美唄炭山(沼貝)開通
1915 【石狩石炭(美唄鉄道)】飯田延太郎に譲渡
【飯田美唄炭鉱*(美唄鉄道)】 美唄鉄道に譲渡
【湧別軽便(名寄本線)】遠軽 - 社名淵開通
1916 【夕張線登川支線】楓 - 登川開通
【湧別軽便(名寄本線)】社名淵 - 下湧別(湧別)開通
1918 【定山渓鉄道】白石 - 定山渓開通
1919 地方鉄道法公布
【名寄本線】名寄 - 下川開通
【京極軽便(胆振線)】倶知安 - 京極開通
1920 【京極軽便(胆振線)】京極 - 脇方開通
【寿都鉄道】黒松内 - 寿都開通
1921 【名寄東線(名寄本線)】中湧別 - 興部開通
【名寄本線】上興部 - 興部開通、名寄東線を編入、改称(名寄 - 中湧別)
1922 改正鉄道敷設法公布
【北海道鉱業鉄道】沼ノ端 - 生鼈(旭岡)開通
【万字線】万字軽便線を改称
【岩内線】岩内軽便線を改称
【湧別線(名寄本線)】湧別軽便線を改称
【京極線(胆振線)】京極軽便線を改称
【宗谷線(天北線)】鬼志別 - 稚内(南稚内)開通
1923 【北海道鉱業鉄道】似湾(栄) - 辺富内(富内)開通
【渚滑線】渚滑 - 北見滝ノ上開通
1924 【北海道鉱業鉄道】北海道鉄道と改称
【雨龍線(深名線)】深川 - 多度志開通
【相生線】美幌 - 津別開通
【美唄鉄道】美唄炭山 - 常盤台開通
1925 【相生線】津別 - 北見相生開通
【士幌線】帯広 - 士幌開通
1926
S1
【函館本線上砂川支線】砂川 - 上砂川開通
【北海道鉄道(北海道鉱業鉄道)】苗穂 - 沼ノ端開通
【夕張鉄道】栗山 - 新夕張開通
1927 【旭川電気軌道】旭川追分 - 十号開通
【旭川電気軌道】十号 - 東川開通
【留萠(羽幌線)】留萠(留萌) - 大椴開通
1928 【胆振鉄道】(胆振線)京極 - 喜茂別開通
1929 【旭川電気軌道】旭川四条 - 旭川追分開通
【三菱鉱業(大夕張鉄道)】南大夕張 - 通洞(大夕張炭山)開通
【広尾線】帯広 - 中札内開通
【旭川電気軌道】旭川追分 - 東旭川市街
【瀬棚線】国縫 - 花石開通
1930 【夕張鉄道】野幌 - 栗山開通
【旭川電気軌道】東旭川市街 - 旭山公園開通
1931 【札沼北線(札沼線)】石狩沼田 - 中徳富(新十津川)開通
【函館本線南美唄支線】美唄 - 南美唄開通
1932 【名寄本線】湧別線を編入(名寄 - 遠軽・湧別)
【瀬棚線】今金 - 瀬棚開通
【広尾線】大樹 - 広尾開通
1933 【標津線】厚床 - 別海(西別)開通
1934 【標津線】別海(西別) - 中標津開通
【札沼北線(札沼線)】浦臼 - 新十津川(中徳富)
【札沼南線(札沼線)】桑園 - 石狩当別開通
1935 【天塩線(羽幌線)】幌延 - 天塩開通
【興浜南線】興部 - 雄武開通
【札沼線】石狩当別 - 浦臼開通、札沼北線を編入、改称(桑園 - 石狩沼田)
【湧網東線(湧網線)】網走 - 卯原内開通
【湧網西線(湧網線)】中湧別 - 計呂地開通
1936 【興浜北線】浜頓別 - 北見枝幸開通
【計根別線(標津線)】標茶 - 計根別開通
【湧網東線(湧網線)】卯原内 - 常呂開通
【湧網西線(湧網線)】計呂地 - 中佐呂間開通
1937 【福山線(松前線)】木古内 - 渡島知内開通
【標津線】計根別 - 根室標津開通、標津線を編入、改称(標茶 - 根室標津・厚床)
【名雨線(深名線)】名寄 - 天塩弥生(初茶志内)開通
1939 【三菱鉱業株式会社線(大夕張鉄道)】 旅客営業開始
【士幌線】糠平 - 十勝三股開通
1940 【三井鉱山(三井芦別鉄道)】下芦別(芦別) - 三井芦別(西芦別)開通
【胆振縦貫鉄道】(胆振線)伊達紋別 - 新大滝(徳舜別)開通
1941 【胆振縦貫鉄道】胆振鉄道と合併
【胆振縦貫鉄道】(胆振線)徳舜別(新大滝) - 喜茂別(西喜茂別)開通
【深名線】朱鞠内 - 天塩弥生開通
  名雨線を編入、改称(深川 - 名寄)
1943 【北海道鉄道】国有化(→富内線・千歳線)
【富内線】鵡川 - 豊城開通、沼ノ端 - 豊城休止
1944 【胆振線】胆振縦 貫鉄道を買収、京極線を編入、改称
1945 【定山渓鉄道】白石 - 東札幌廃止
【三井鉱山(三井芦別鉄道)】三井芦別 - 頼城開通
1949 【三井鉱山(三井芦別鉄道)】旅客営業開始
1950 【美唄鉄道】合併により三菱鉱業美唄鉄道に
1953 【湧網線】佐呂間 - 下佐呂間(浜佐呂間)開通
  湧網東線を編入、改称(中湧別 - 網走)
【福山線(松前線)】渡島大沢 - 松前開通
  福山線を松前線に改称
1957 【根北線】斜里 - 越川開通
1958 【羽幌線】初山別 - 遠別開通
  天塩線を編入(留萠 - 幌延)
1960 【三井鉱山(三井芦別鉄道)】三井芦別鉄道に譲渡
1961
1962 【名羽線】建設開始
1964 日本鉄道建設公団法公布
【富内線】振内 - 日高町開通
【芦別線】 芦別 - 石狩新城建設開始
1966 【根室本線】落合 - 新得開通
  落合 - 新内廃止
  新内 - 新得を実験線に
1968 【函館本線】(→千歳線)白石 - 東札幌開通
1969 【函館本線】滝川 - 旭川複線・電化
  納内 - 近文開通
  納内 - 神居古潭 - 近文廃止
【定山渓鉄道】東札幌 - 定山渓廃止
1970 【胆振線】京極 - 脇方廃止
【根北線】斜里 - 越川廃止
1971 【夕張鉄道】鹿ノ谷 - 夕張本町廃止
1972 【寿都鉄道】黒松内 - 寿都開通
【三菱鉱業美唄鉄道】美唄 - 常盤台廃止
【三井芦別鉄道】芦別 - 頼城旅客廃止
【札沼線】新十津川 - 石狩沼田廃止
1973 【旭川電気軌道】旭川 - 東川・旭山公園廃止
【千歳線】白石 - 北広島開通、
  苗穂 - 東札幌、月寒 - 北広島廃止
  東札幌 - 月寒を函館本線に
【函館本線南美唄支線】美唄 - 南美唄廃止
【三菱石炭鉱業大夕張鉄道】 南大夕張 - 大夕張炭山廃止
1974 【夕張鉄道】野幌 - 鹿ノ谷旅客廃止
  夕張鉄道を北海道炭礦汽船に譲渡
1975 【北海道炭礦汽船(夕張鉄道)】野幌 - 鹿ノ谷廃止
1976 【函館本線(千歳線)】東札幌 - 月寒廃止
1978 【士幌線】糠平 - 十勝三股代行バス化
1980 国鉄再建法公布
1981 【石勝線(夕張線)】新夕張 - 新得開業、
  紅葉山(新夕張) - 登川廃止
1985 【渚滑線】渚滑 - 北見滝ノ上廃止
【万字線】志文 - 万字炭山廃止
【相生線】美幌 - 北見相生廃止
【岩内線】小沢 - 岩内廃止
【興浜北線】浜頓別 - 北見枝幸廃止
【興浜南線】興部 - 雄武廃止
【美幸線】美深 - 仁宇布廃止
【石勝線(夕張線)】夕張移 設(初代→二代目)
【手宮線】南小樽 - 手宮廃 止
1986 【胆振線】 伊達紋別 - 倶知安廃止
【富内線】武川 - 日高町廃止
【函館本線】(→千歳線) 白石 - 東札幌廃止
日本国有鉄道改革法等施行法公布
1987 【広尾線】帯広 - 広尾廃止
【瀬棚線】国縫 - 瀬棚廃止
【湧網線】中湧別 - 網走廃止
【士幌線】帯広 - 十勝三股廃止
【羽幌線】留萠 - 幌延廃止
JR発足
【幌内線】岩見沢 - 幾春別・幌内廃止
【大夕張鉄道】清水沢 - 南大夕張廃止
1988 【松前線】木古内 - 松前廃止
【津軽海峡線】青函トンネル、中小国 - 木古内開通
【歌志内線】砂川 - 歌志内廃止
1989
H1
【三井芦別鉄道】芦別 - 頼城廃止
【標津線】標茶 - 根室標津・厚床廃止
【天北線】音威子府 - 南稚内廃止
【名寄本線】名寄 - 遠軽・湧別廃止
1990 【石勝線(夕張線)】夕張移設(二代目→三代目)
1994 【函館本線上砂川支線】砂川 - 上砂川廃止
1995 【深名線】深川 - 名寄廃止