戸井線 - 廃線跡Report

はじめに

【区 間】

 五稜郭 - 戸井(29.2km)
【主な駅】
 五稜郭、(湯の川、汐首、戸井)
【沿 革】
 1922 函館 - 釜谷を予定線に設定
 1936 区間を函館 - 戸井に延長
 1937 建設開始(1944年完成予定)
 1943 建設中断

 戦前、軍事利用を目的に建設され、完成することのなかった未開業線。当初は手前の釜谷までの予定であったが、戸井村(当時)が津軽要塞に編入され、要塞のための物資を輸送する目的で、戸井までの区間に変更された。
 工事は1944年の完成を目指して開始され、突貫工事によって1943年には工事区間の9割にあたる五稜郭〜汐首の路盤が完成し、レールを敷くだけの状態までになっている。しかし戦争が激しくなる中で物資は不足し、工事はそこで中断。そのまま終戦を迎えた。そして、戦後も工事が再開されることはなかった。

現況

 函館市内にも痕跡はいくつかあるが、やはり見どころは戸井町内の区間。ほぼ国道に沿って遺構が点在していて、次々と遺構が目に飛び込んでくる。車で走っていると、気を休める暇もない。中でも最大のものは山の中腹を通るコンクリートアーチの陸橋で、その何連ものアーチはかなりの大きさで見るものを圧倒する。また、他にはトンネルや橋脚などが残っているが、それらは一度も使われないままに50年以上の間、放置されている。

解説

[五稜郭〜]
 五稜郭駅は、戸井線が完成していれば分岐駅になっていたはずだが、現在は函館本線の駅であり、江差・本州方面への分岐点である。駅構内の戸井線の遺構ははっきりしないが、すこし先より函館市郊外までの間は道路や公園などとなっていて、その跡は容易に追うことができる。途中、構造物の一部も残されているとのことだったが、確認はできなかった。

[湯の川〜]
 公園として続いていた戸井線跡はこのあたりで終わり、少し先で渡っていた松倉川にも橋台などの遺構は見つけられない。ただ、その後高度をあげていた路盤の跡は高台の築堤・切通しとしてはっきりしていおり、函館空港の脇を通り抜けている。

[汐泊川付近〜]
 切通しが終わるとすぐに汐泊川とぶつかるが、そこには円柱状の橋脚が直線上に立ち並んでいる。橋桁と橋台は残っていない。その先は築堤となってしばらく続き、途中には橋台も残っている。ただし、函館市と戸井町との境界あたりからは並行する国道278号のバイパスとして利用されたため、その痕跡は全く消されてしまった。この道路は汐首付近まで続いて、旧来の道路と合流する。



[汐首〜瀬田来]
 このあたりからは国道に沿った山の中腹に、点在するいくつかの遺構を見ることができる。圧巻なのはまず初めにあらわれる連続するアーチの陸橋。その見上げる大きさは一見の価値があるが、老朽化のため、一部が崩れてしまっているようだ。そのすぐ先の灯台の真下には、斜面にへばりつく橋脚と両側の橋台も放置されている。
 続いては、断崖を突き抜ける2つのトンネル。最初のトンネルは石積みで造りはしっかりしているようだが、五稜郭側の入り口は埋められてしまっている。次の戸井側にあるトンネルは最初のものと違って埋められてはおらず、反対側を見通すことができる。その戸井側の口に続いては、たくさんの小さなアーチで構成された陸橋が2つ、3連アーチの陸橋が1つ残されている。
 このコンクリート橋の五稜郭側の1つには柵が設けられ、通り抜けることができるようになっている。ただ、最近手が加えられたようで、コンクリートは白く、真新しく感じられる。当時のままというわけではないようだ。もう一方、同様の戸井側のアーチ橋は通れるようにはなっていない。3連アーチのコンクリート橋は最初のものと同じく柵などが整備されていて、住民に利用されている。また、国道側から付近にある神社にはアーチをくぐり抜けて行くようになっている。



 工事はこれ以降は行われていなかったようで、3連アーチ橋とそこから続くわずかの築堤の先にその痕跡はない。予定区間の戸井まではあと3kmにも満たない距離だった。

2002.5