岩内線 - 廃線跡Report

はじめに

【区 間】
 小沢〜岩内(14.9km)
【主な駅】
 小沢、国富、幌似、前田、西前田、岩内

【沿 革】
 1912 岩内軽便線として開通
 1922 岩内線に改称
 1984 貨物扱い廃止
 1985 全線廃止

 地方へより早く、安上がりに鉄道を開通させるため、1910年に軽便鉄道法が成立したが、岩内線もこの法律によって岩内軽便線として開通した。
 もっとも、1905年には早くも同じ区間に馬車鉄道が布設されていた。当時繁栄していた岩内町だが、期待した小樽〜函館間の鉄道のルートが、誘致運動にもかかわらず外れてしまい、それに代わる形で地元有志によって作られたものだ。その後、小沢〜岩内間に軽便線の建設が決まり、馬車鉄道線を利用して工事がすすめられていった。
 開通は着工からわずか1年後の1912年、その10年後には岩内線に改められている。当時から水産資源が豊富で、ほかにも農産物や沿線の銅山からの鉱物輸送も盛んに行われたが、漁獲量の減少、銅山の閉山などにともなって付近の人口減少、鉄道利用も低迷していった。そのため、第一次廃止対象路線に指定されることになり、1985年バス転換となった。
 計画では岩内からさらに日本海沿岸を通り、寿都鉄道のルートを利用して黒松内へと至る延長約60kmの路線となるはずだったが、それも夢と終わった。

現況

 路盤跡はほぼ全線にわたって明瞭で、辿っていくことは容易だが、堀株川の橋梁跡は全く残っていない。小さい橋梁は放置されているところが多い。
 駅跡に関しては、岩内駅跡を除けば、その跡はほとんどの部分で残っている。中でも幌似駅は駅舎などがきれいな状態で保たれており、その他の駅でもホームがそのままになっている。岩内駅跡は完全に再開発され、バスターミナルと公共施設にとって代わっているが、付随する公園の片隅には記念のプレートが飾られ、岩内線の功績を記している。

解説

【小沢】(こざわ:アイヌ語をもとにして視察の淡路守が視察の際に名付けたもの)
 函館本線の駅として現役だが、優等列車は全て千歳・室蘭本線を経由するようになったため、この区間はほとんどローカル線となってしまい、駅周辺はひっそりとしている。岩内線の列車が発着していた駅舎側のホームは使われておらず、線路も撤去されている。かつては峠越えの要衝として、かなりの規模だったようだが、駅舎はこじんまりとした待合所に替わっていた。古い木造の跨線橋が歴史を感じさせる。

 岩内線は小沢を出たあとしばらく函館本線と並行していたが、その部分の線路跡には築堤がよく残っており、途中赤茶けた砂利が残る道となって、国道の跨線橋をくぐった国富まで続いている。轍がついているところから、道路として日常的に使われているようだ。

国富】(くにとみ:付近にある鉱山で国が栄えるようにと付けられた地名から)
 道路から一段下がったところにあったが、駅舎はないもののホームはしっかりと残っていた。国富鉱山からの積み出しに利用されていたため構内は広く、空き地となった今でもバラストが残っている。すぐ先にある小川には、歴史を感じさせるレンガの橋台やコンクリート橋梁が放置されている。

 国富から先も一部不分明なところはあるが、築堤がはっきりと見てとれる。途中に跨線橋も残っているが、国富の手前の国道跨線橋とは違い銘板などはないようだった。このあたりからは、国道276号を少し離れたルートを通っていた。

幌似】(ほろに:親なる川を意味するアイヌ語の「ポロ・ナイ」から)
 当時からの駅舎がホームなどとともに保存されている。 内部も現役時のほぼそのままで、かなりいい状態となっているようだ。そのホームには車掌車などの車両も展示されているが、中に入ることはできない。ホーム上の駅名表示板は残念ながら取り外されていたが、柱に取り付けられているかな書きの駅名表示板は残っている。

 幌似を出てしばらくすると、並行する道路から離れ、堀株川を鉄橋で渡っていたが、その遺構は残っていない。小沢側の跡はまったくわからなくなっている。岩内側の川岸には築堤が切れた部分があるため、おおよその位置を確認することができるが、一方の小沢側は特定できるものは何もない。橋台などの遺構は比較的早い時期に撤去されてしまったようだ。
 ただ、それ以後、一部不分明ではあるものの、西前田までの築堤はほとんどがはっきりしており、小さな川を渡る橋梁の多くも何らかの形で残っている。中には橋台だけではなく、短いコンクリート橋梁がそのままになっているところもある。その他、途中にあったはずのいくつかの踏切には明確な痕跡を見つけることはできなかった。

前田】(まえだ:この地の発展に貢献した加賀藩主・前田利嗣の名前をとったもの)
 駅舎は撤去されておりすでにないが、ホームは残っている。ただ、そのホームは後に作られた道路によって途中から分断されてしまっている。周囲に民家はあまり多くはないが、駅前には農業倉庫があり、かつては農産物の積み出しで賑わっていたことがうかがえる。


西前田】(にしまえだ:地区の西側、隣の前田駅の西方にあることから)
 ホームのみがそのままになっているが、開設されたのがかなり遅く1963年になってからのためか、石やコンクリートではない鉄骨造りのものだ。緩いカーブの途中に設けられた駅のためホーム自体も少し曲がっている。駅舎の位置やそこへ行くための道路ははっきりしない。

 岩内までの線路跡は、住宅の間の緑地として続いている。付近の住民が花壇や畑に利用しているようだ。いくつかある踏切の跡はすでにわからなくなっており、その他、標識なども特に残ってはいない。

岩内】(いわない:山あいの川を意味するアイヌ語より。一説に硫黄の流れる沢のアイヌ語からとも)
 周辺はすっかり再開発され、駅跡はバスターミナルと美術館などがある大きな公園に変わっていて当時の面影はない。ただ、公園の一角に岩内線を記念する写真入りのプレートが置かれており、それだけが岩内線岩内駅の存在を証明する証拠として、その功績を伝えている。


2000.2