芦別森林鉄道 - 廃線跡Report

はじめに

【区 間】

 上芦別 - 奥芦別(本線)
 サキペンベツ川下流 - 上流(咲別線)
 サキペンベツ川中流 - 小滝の沢川(小滝沢線)
 惣顔真布川下流 - 上流(惣顔真布支線)
【主な駅】
 -
【沿 革】
 1932 (本線)開通
 1939 咲別線開通
 1954 小滝沢線開通
 1959 惣顔真布線開通
 1961 全線廃止

 芦別市の奥地である奥芦別の森林資源の開発・輸送を目的に、根室本線の上芦別を起点に31.2kmの距離に敷かれたものが始まりで、その後多くの支線が作られた。最盛期には本線を含めて7本、総延長72kmという広大な森林鉄道網にまで成長している。当時、全国的にも木材の輸送手段が整備されておらず、馬そりや流送が多く行われていたが、効率的に多くの木材を運ぶためにここ芦別をはじめとして各地で森林鉄道が整備された。
 しかし、森林資源の枯渇化や林道の整備による輸送手段の移行などにより、その時代も長くはなく、本線の開通から約30年、最後の惣顔真布線が開通してから2年後には全線廃止となった。

現況

 上芦別駅に隣接して貯木場があったが、現在は空き地となっており、関連する建物が部分的に残っている。その先上芦別から頼城付近までは道路に取り込まれるなどして判別できない部分も多いが、小道など断片的にたどっていくことができる。その他構築物など、目立ったものはない。
 その先についても、廃止後に開通した国道と重なっていることもあってか、明確な痕跡をみつけることはできない。国道沿いの橋台や橋脚とそれに続く路盤跡、惣顔真布線では芦別川の中に残る4本のコンクリート橋脚と橋台が確認できるくらい。その橋脚の下にはレールやコンクリートの残骸が散乱している。また、国道から離れている部分でも橋梁跡などが残っているようだが、廃止から半世紀が経過し自然に還っているところがほとんどで、その跡を追うことは容易ではない。


解説

 編集中


2000.4