はじめに
【区 間】
渚滑 - 北見滝ノ上(34.3km)
【主な駅】
渚滑、濁川、北見滝ノ上
【沿 革】
1923.11.05 渚滑 - 北見滝ノ上開通
1978.02.01 貨物取扱廃止
1985.04.01 全線廃止
沿線の森林資源開発を目的として、すでに開業していた名寄本線の渚滑駅を起点として、内陸の北見滝ノ上まで建設されたもの。予定では、さらに石北本線の上川 と結ぶことも明記されていた。
しかし、途中駅の濁川からの森林軌道も1959年には廃止となり、貨物の利用も減少。貨物の取扱いが廃止となった後も、利用客は減少の一途をたどり、ついに全面廃止となった。なお、接続していた名寄本線もJR発足後の1989年に廃止になっている。
現況
紋別市と滝上町を結ぶだけの34.3kmという短い路線であったので途中駅も少ないが、いくつかの駅舎が現存しているほか、何らかの形で駅跡が残っているところが多い。特に終点の北見滝ノ上は鉄道記念館として利用されており、渚滑線の歴史を知ることができる。そのほか、橋梁跡は橋桁はすでに撤去されてないが、橋台が残っているところがいくつかある。なお、近くの渚滑川の鉄橋は、町の手により「虹の橋」として生まれ変わった。解説
【渚滑】(しょこつ:渚滑川に滝がたくさんあり、その滝つぼを意味するアイヌ語よりついた)

【下渚滑】(しもしょこつ:渚滑川の下流にあるためについた駅名)
駅舎などはすでにない。前後の路盤跡も消滅している。
【中渚滑】(なかしょこつ:渚滑川の中流にあるためについた駅名)
農地となり、特に残っているものはないようだ。


【上渚滑】(かみしょこつ:渚滑川の上流にあるためについた駅名)

渚滑線は森林資源の利用のために建設され、事実この辺りも以前は林業が盛んだった。すぐ近くの木材工場は現在も操業中だ。


【滝ノ下】(たきのした:渚滑川に多い滝の下流にあるためについた)



【濁川】(にごりかわ:アイヌ語の「オ・ヌプキ・オ・プ」が川口に濁り水のある所という意味であることから)

かつてはここから森林軌道が川沿いに奥地に向かっていたようだが、早くに廃止になっており、その痕跡を追うのは難しい。


【北見滝ノ上】(きたみたきのうえ:滝の上流にあったが、すでに同名の駅があるため、滝ノ上の頭に北見をつけた)


ここが渚滑線の終点だが、予定ではこの先さらに延長され、上川まで延長されるはずだった。しかし、予定線のままで開業部分も廃止になってしまった。ただ、上川と北見滝ノ上の間には大きな街はなく、開業しても、それほど遅くない時期に廃止になっていたのかもしれない。
2000.5