はじめに
【区 間】留萌 - 幌延(141.1km)
【主な駅】
留萌 小平 苫前 羽幌 初山別 遠別 天塩 幌延
【沿 革】
1927.10.25 留萌 - 大椴開通[留萌線]
1928.10.10 大椴 - 鬼鹿開通[留萌線]
1931.08.15 鬼鹿 - 古丹別開通[留萌線]
1931.10.10 留萌 - 古丹別を羽幌線に分離改称
1932.09.01 古丹別 - 羽幌開通[羽幌線]
1935.06.30 幌延 - 天塩開通[天塩線]
1936.10.23 天塩 - 遠別開通[天塩線]
1941.12.09 羽幌 - 築別開通[羽幌線]
1957.11.06 築別 - 初山別開通[羽幌線]
1958.10.18 初山別 - 遠別開通、天塩線を編入・全通
1987.03.30 全線廃止
留萌と幌延を日本海に沿って結ぶ目的で計画された路線。留萌・羽幌間は軽便鉄道法によって計画されていた。
留萌・大椴間が1927年に開業するなど、一部区間は戦前の早い段階で開業し、残りの区間も両端からそれぞれ建設がすすめられたが、戦争激化とともに中断。待望の全通を果たすのは戦後13年を経過した1958年、最後に残された初山別・遠別間の完成によってで、留萌・大椴間の開業からは30年後のことだった。
しかし、自動車の発達とともに利用者は減少、第二次特定地方交通線に指定され、1987年には国鉄の消滅とともに全線廃止となった。全線開業から30年にも満たない。
現況
一番の遺構は、初山別付近の高架橋が海岸線に沿って続くところ。その様はコンクリートの城壁か何かのようで、一見の価値はある。ただ、近々撤去される予定と聞いていたので、現在でも残っているかは不明。また、天塩川を渡る長い鉄橋も残っていたが、これについてもどうなっているかわからない。その他については、廃止後十数年しか経っていないが、残っているものはそう多くはない。路盤跡はそのままのところが多いが、駅舎などはほぼ撤去されてしまい、駅跡がバスターミナルになっているところもあるが、天塩駅は、かつての駅前通りが駅裏まで貫通してしまい、跡形もなくなってしまった。
解説
【留萠→留萌】(るもい:ここを流れる川のアイヌ語からついたものだが、その由来ははっきりしない)留萌本線の駅として現役だが、構内の線路配置の関係で、羽幌線ホームに向かうための長い跨線橋は途中から撤去されており、羽幌線のホームもすでに残っていない。周辺炭坑からの優良な石炭の積み出しで賑わっていたが、広いヤード跡とともに空き地となって残るのみだ。
かつては、ここから留萠鉄道の海岸線、1967年までは内陸の達布までの天塩炭礦鉄道が分岐していた。海岸線はその後国有化されたが、その跡は今も見ることができる。
留萌市内の線路跡は並行していた天塩炭礦鉄道の跡とともにほとんど残っていないが、留萌川を渡る手前までは低い築堤によってたどっていくことができる。ただ、留萌川を渡る橋梁は、橋台などもすべて撤去されている。川その後の廃線跡は国道に沿って断片的に残っている。
【三泊】(さんどまり:)
駅跡は特定することはできなかった。ただ、国道沿いには移設した駅舎がおかれており、「三泊」バス待合所として使われている。鉄道とバスの違いはあるものの、その役割は変わっていない。
その先の線路跡も放置されている部分が多く、橋桁は撤去されているものの橋台などから橋梁跡も容易に確認することができる。
【小平】(おびら:村名はアイヌ語に「小平蘂」の字をあてたが、その上部をとったもの。のちに小平町となった)
構内跡全体が細長い公園として利用されており、遊具などがおかれている。そのため、駅舎やホームといった遺構はまったく見つけることができない。公園として整備される際に、信号機や標識などを園内におくことも多いが、この公園ではそういったことはなく、記念碑や説明板も設けられていない。ただ、公園の名前を「交通公園」としているのみのようだ。
周辺には築堤もかなりはっきりしており、 橋梁跡もいくつか点在している。しかし、完全な形で残っているものは少ない。力昼付近にはトンネルが国道に沿って残っているが、入り口は封鎖されている。逆側の入り口の状況は確認できなかった。
【羽幌】(はぼろ:アイヌ語「ハプ・オロ・オ・ペッ」(ウバユリがそこに多くある川)から)
駅跡は代替バスのバスターミナルとなっていて遺構は何もないが、その前の公園に 腕木式信号機などが移設保存されている。
羽幌は、天売・焼尻航路が発着する沿線で最大の町だった。鉄道なき現在は離島と海水浴場をメインにした観光に力を入れていて、駅前商店街も当時とはそれほど変わっていない様子だ。
羽幌を出てすぐの羽幌川を渡るところにかなり長い コンクリート橋が残っているが、まさに解体中で、近いうちに全て消えてしまうことになる。見たところ、まだ比較的新しいもので、もったいない気がする。その先の築堤もはっきりと残っている。
【築別】(ちくべつ:)
かつてはここから羽幌炭礦鉄道が内陸の築別炭礦との間を結んでいたが、羽幌線廃止のはるか前に廃止となっており、羽幌線もなくなった今、駅跡周辺は寂しい限りだ。
【初山別】(しょさんべつ:アイヌ語の「ススハム・ペッ」か「シュシュ・サム・ペッ」が転訛したものらしい)
駅跡はバスターミナルなっている。鉄道を感じさせるものはほとんどない。周辺は公園となっている。
羽幌線で一番の遺構であった金駒内の陸橋は、何年か前まではまだそのままになっていたが、すでに撤去されていた。撤去途中の橋梁が一部に残るのみだ。この陸橋は、国道沿いの急斜面の区間をコンクリートの城壁か何かのように続いていて、恰好の撮影スポットだった。
【豊岬】(とよさき:)
その先の豊岬付近には、連続する2つの トンネルが残る。ここは入口が封鎖されておらず、トンネルの出口の向こうに次のトンネルが見える。中を通ることは可能なようだ。ただ、豊岬などといった駅跡は判然としない。
【歌越】(うたこし:)
続く歌越付近にはコンクリートの 橋梁と前後の築堤が残る。橋上には バラストと一部に枕木も放置されている。モオタコシベツ川を渡るこの橋は、羽幌線跡で完全な形で残る数少ない遺構だ。
【遠別】(えんべつ:悪い川を意味するアイヌ語の「ウエン・ペッ」から名付けられた)
ここも駅跡は バスターミナルになっている。駅前にあった古い付近案内図には、駅が白く塗りつぶされていたが、線路はそのままに描かれていた。
その先にはこれというものがないが、丸松の手前の橋には「丸松こ線橋」の 銘板がそのままで、上から見渡すと、前後の 路盤跡もはっきりしている。丸松、更岸の両駅跡は正確な場所が分からなかった。
【天塩】(てしお:「テシ・オ・ぺッ」というアイヌ語からつけられた)
羽幌線の廃止駅ではバスターミナルに変わったところが多いが、ここはバスターミナルは設けられておらず駅周辺は特に活用されてはいない。ただ、かつての駅前広場と駅前通りには店舗が立ち並んでおり、往年のぎわいを知ることができる。ただ、その駅前通りは駅跡を通り越して駅裏まで突き抜けており、駅の存在を示すものはない。天塩の手前の線路跡は道路として再利用されるのか、橋は架け替えられていた。
【幌延】(ほろのべ:アイヌ語の「ポロ・ヌプ」(大きな野原)が転訛したもの)
宗谷本線の駅として現役。かつては分岐駅となっていたが、現在、周辺はひっそりとした雰囲気だ。ただ、特急「そうや」のデビューにより、開業以来初めて特急停車駅となった。
1998.8