はじめに
【区 間】
名寄 - 中湧別 - 遠軽
中湧別 - 湧別(143km)
【主な駅】
名寄 下川 興部 渚滑 紋別 中湧別 遠軽
湧別
【沿 革】
1919.10.20 名寄 - 下川開通
1920.10.25 下川 - 上興部開通
1921.03.25 名寄西線に改称
1921.10.05 上興部 - 興部開通
名寄東線を編入、名寄線に改称
1932.10.01 湧別線を編入
1954.11.10 下湧別を湧別に改称
1987.03.30 廃止
名寄と遠軽を結ぶこの路線もかつては「本線」の名の通り、幹線としての役割をになっていた。
しかし、その始まりは短い軽便線としてで、現在の北見から湧別に向けてつくられた湧別軽便線がそれに当たる。北見から遠軽までは石北本線に編入されて現役だが、廃止区間である遠軽以遠が開通したのは1915年。その時点では開盛までで、翌年に湧別まで全通した。
一方残りの区間については、議会での承認がなかなか得られず、名寄線として名寄から下川まで開通したのは1919年になってから。ただ、その後は比較的工事は順調に進み、逆側からも湧別から興部までが1921年に名寄東線として開通。同時に名寄線は名寄西線と改称している。同じ年には最後の区間も開通し、それにあわせて名寄から中湧別までを名寄線とした。
その後、1932年になって、湧別軽便線から変わっていた湧別線が名寄線に編入され、廃止時の形になった。
当初は旭川から網走方面へ向かうルートとして利用され、急行も走る幹線の一つであったが、石北本線が全通するとそのお株は奪われて、ローカル線に転落。距離の割には人口密度が低く、利用者数も伸び悩んだことから、第2次廃止対象路線に指定された。長大路線であったため、住民の足に多大な影響があると沿線自治体での反対運動も巻き起こったが、1987年についに廃止となった。
現況
その一部しか確認できていないが、路線の長さに比べてきちんとした形で残されているのはそう多くない。中湧別や、西興部で駅舎などが保存されているが、それ以外は放置されているものも多い。ただ、紋別市内の線路跡に作られた道路には記念のプレートやモニュメントが飾られているなど、永く記憶にとどめるよう配慮がなされているところもあるようだ。解説
【名寄】(なよろ:川の傍なる河口を意味するアイヌ語「ナイ・オロ・プツ」が変化したもの)
【上興部】(かみおこっぺ:興部川の上流にあることから)


【西興部】(にしおこっぺ:もとは「瀬戸牛」(鳥の巣の多い沢の意のアイヌ語)だったが、のちに改称した)
駅跡周辺は大規模な再開発が行われており、痕跡をみつけることはできない。前後の線路跡は新たに作られた道路となり、駅構内は病院や保育所といった公共施設が建設されている。記念碑なども設けられていない。
【興部】(おこっぺ:「オ・ウコッ・ペ」(川じりが合流している所)を意味するアイヌ語より)

道の駅から先の線路跡はサイクリングロードとして整備され、国道の手前まで続いているが、これは興部から分岐していた興浜南線跡をトレースしているもので、国道の手前まで平行する名寄本線跡は草薮となって放置されている。さらに進むと藻興部川をわたっていたが、緑色の鉄橋がまだしっかりとした状態で残っていた。橋の上には枕木もそのままになっている。また、渚滑の手前でも同じく緑色の鉄橋を確認することができた。
【渚滑】(しょこつ:渚滑川に滝がたくさんあり、その滝つぼを意味するアイヌ語よりついた)
廃止後しばらくはバス待合所として使われていたようだが、現在は高齢者施設などが建っている。渚滑線も分岐する重要な駅であったが、その面影はまったくない。ただ、駅舎を模して作られたとみられる休憩所と国道の信号機に「渚滑駅前」と書かれていることで、ここに駅があったことを知ることができる。

【紋別】(もんべつ:市内を流れる藻鼈川がアイヌ語で「モ・ペッ」(静かな川)と呼ばれていたことから)



【元紋別】(もともんべつ:紋別の名の発祥の地であることから)



【小向】(こむかい:付近にあるコムケ沼(アイヌ語で曲がっている沼の意の「コムケ・ト」からつけられた)



【中湧別】(なかゆうべつ:湧別川の中流にあることから)


その支線と遠軽までの区間は湧別軽便線の一部として建設されたところで、ほぼ直線で結ばれているところからも、名寄本線の成立の経緯やその盛衰などを見てとることができる。


【開盛】(かいせい:)



【北遠軽】(きたえんがる:遠軽の北方にあることから)

工業団地と農地が途切れたあと沿線は住宅街に変わるが、特に利用されずに放置されているため、それ以降も築堤などが比較的明瞭な状態で続いている。遠軽に近づくにつれて、名寄本線は徐々に高度をあげていたが、その部分も住宅の裏手にはっきりと残っている。遠軽まで500mほどの地点から出現する赤茶けたレールは、名寄本線のものをそのまま利用したもののようだ。
【遠軽】(えんがる:町のシンボル「瞰望岩」がアイヌ語で「インカル・ウシ・イ」であるため)


[湧別支線]
オホーツクリラ街道と名付けられた道が中湧別駅跡の道の駅から湧別まで続いているが、そこがかつて列車が走っていたところ。かつての湧別軽便線の一部である湧別までの短い支線だ。このオホーツクリラ街道は歩道もある広い道で、そのために遺構を見つけることは難しい。本線や湧網線が分岐する地点も特定することができなかった。
また、途中にあった四号線の場所も、道路脇に置かれている東屋の辺りのようだが、痕跡をみつけることはできなかった。
【湧別】(ゆうべつ:最初は湧別川の下流なため下湧別だったが、その後に改称した)

2000.5
2008.4