夕張線 - 廃線跡Report

はじめに

【区 間】

 登川支線:紅葉山 - 登川(7.6km)
 夕張駅:初代 - 2代目- 3代目(1.3km+0.8km)
【主な駅】
 登川支線:紅葉山(新夕張)、楓、登川
 夕張駅:夕張(初代、2代目、3代目)
【沿 革】
 1892.11.01 追分 - 紅葉山 - 夕張開通[北海道炭礦鉄道]
 1906.10.01 国有化
 1907.05.16 紅葉山 - 楓開通
 1916.07.11 楓 - 登川開通
 1981.07.01 紅葉山 - 登川廃止
 1981.10.01 新夕張(紅葉山) - 新得開通、石勝線に改称
 1985.10.13 夕張駅移設、同区間廃止(初代→2代目)
 1990.12.26 夕張駅移設、同区間廃止(2代目→3代目)

 北海道炭礦鉄道によって建設された路線(現在の石勝線追分 - 新夕張(紅葉山)とその支線である新夕張 - 夕張間)が始まりで、夕張からの運炭が目的だった。1906には鉄道国有法によって国有となり、沿線炭鉱のために翌年には楓まで、その後に登川まで延長されている。ただ、その後、登川炭鉱は比較的早く閉山し、楓の炭鉱も合理化されるなど、運炭路線としての役割も順調とはいえなかった。
 なお、この登川への支線は富内線の富内と根室本線の金山と接続される計画があり、日高と十勝を短絡する路線となるはずだった。実際、この計画は、道央と道東との短絡を目的とした路線として、紅葉山から新得を結ぶルートに変更されて実現することとなったが、その一方ですでに運炭鉄道としての必要性が失われていた並行する登川までの支線は、新ルート開業に先立って廃止となった。
 

 また、石勝線の支線として現在も残る新夕張 - 夕張間についても、炭鉱の閉山にともなって役割が変化している。もともと運炭を目的に建設されたために、初代夕張駅は夕張市街の北側、社光地区と呼ばれる夕張鉱の付近に設けられていたが、その場所である必然性がなくなり、炭鉱跡の再開発などから、街の中心である本町地区に移された(2 代目)。現在の夕張駅は街の中心からは大きくは離れており、移設について大きな議論となったが、炭鉱なき後、基幹産業として力を入れる観光を最優先して、冷水山のスキー場ふもとにあるホテル前に移されたものだ(3代目)。

現況

 石勝線は道央と道東を結ぶ幹線として活躍し、スーパーおおぞらなどの優等列車が数多く運行されているが、登川支線廃止の代わりに、利便を図るために設けられた登川駅にはそれらの列車は停車せず、新夕張方面との折り返し列車が1日数本設定されるのみとなっていた。近年では、利用者数の減少に伴ってさらに本数が減らされ、廃止の可能性が高いとされていた(2004年廃止。信号場化され、駅舎などの施設は撤去済み)。また、登川支線の跡は道路整備によって消えてしまった部分も多いが、登川付近では橋梁跡や路盤跡が比較的はっきりしている。
 移設された夕張駅での最大の遺構は、炭鉱跡地に作られた「石炭の歴史村」の事務所として使われていた初代夕張駅舎で、隣接するホームも含めてきれいに整備されている。ただし、現在では石炭の歴史村自体は閉鎖されている。また、その他に長短の鉄橋も残っている。

解説

[登川支線]
【紅葉山】(もみじやま:付近が紅葉の景勝地であったことからついた。石勝線開業にあわせ現在は新夕張と改称)
 石勝線開通と同時に従来夕張線だった部分も石勝線に併合、同時に駅自体も築堤の上に移設された。駅名も新夕張と変わっており、ほとんど別の駅となっている。紅葉山駅舎は現在の新夕張駅よりも一段下がった場所にあったが、その痕跡はまったく残っていない。ただ、紅葉山時代の駅名表示板がひっそりと置かれている。
 追分から続いてきた夕張線はここで夕張方面と登川方面に分岐しており、現在の石勝線も同じように夕張方面と新得方面に分かれているが、追分から新夕張(紅葉山)のルートは夕張線をそのまま利用したものではなく、高速化対応のために一部は夕張線時代と違うルートを通っている。

 石勝線は新夕張を出た後、そのまま直線で夕張川を渡りトンネルをくぐるが、登川支線は並行する国道274号に沿って、南東方向に向きを変えて進んでいた。国道452号にぶつかる手前までは築堤が残っており、当時の施設の一部と思われるものも放置されている。その先の痕跡は不明瞭な部分も多いが、夕張川を渡っていた橋梁跡では橋桁はすでに撤去されてるものの、紅葉山側の橋台はそのままになっている。
 また、国道274号と離れたあとの線路跡も断片的に残っている。さらに進むと小川にかかっていた橋梁の橋台が両側とも残っているが、その前後の築堤は崩されていた。


【楓】(かえで:付近に楓が多かったことからついた)
 当時は北側に大きく回り込んでいた国道が現ルートに変えられたことで、駅跡は国道と観光施設の駐車場に取り込まれてしまい、明確な痕跡は失われている。紅葉山駅寄りの国道脇にあるコンクリートの擁壁は登川支線のもののようだ。最盛期には付近にあった炭鉱への引き込み線も設けられていたが、その跡もすでに消え去っている。ただ、炭鉱に関連する遺構は現在でもいくつか残っている。

 楓駅付近からは現国道274号と石勝線が並行しているが、登川支線も274号線もともに当時の路線からは変更されているため、274号が石勝線の下をくぐるあたりまでは明確な痕跡はまったくない。なお、付近には石勝線上に登川駅が移設されているが(2004年廃止。信号場化)、優等列車は通過してしまうため発着本数も少なく、駅周辺にもにぎわいはみられない。
 国道と離れたあと石勝線のスノーシェッドのすぐ脇を通る部分からは、路盤跡が比較的はっきりしており、小川を渡る橋台も残っている。レンガ積みの橋台は登川支線の歴史を感じさせる。

【登川】(のぼりかわ:「シ・ホルカ・ペッ」というアイヌ語を意訳してつけられた)
 駅の遺構は何一つ残っていない。川と斜面に挟まれるかたちで片面ホームと駅舎が設置されていたが、草薮と化している。
 また、付近には炭鉱住宅が並んでいたようだが、現在では細い道路沿いに何軒かの住居が残っているに過ぎない。1日数本のバスも国道から少し入ったところまでで、ここまでは入ってきていない。
 その先にはホッパー跡と思われるコンクリートの構造物など、かつての登川炭鉱の遺構が点在している。



[夕張線(夕張駅移設区間)]
【夕張】
(ゆうばり:温泉口を意味するアイヌ語からというが、諸説ありはっきりしない)
初代:初代の夕張駅は、炭鉱跡に作られた「石炭の歴史村」の事務所として残っている。裏にはホームと、その上に駅名表示板もある。広かったであろう構内の跡は舗装され広い駐車場となっていて、特別目につくものはない。

 サイクリングターミナル前の公園が線路跡のようだが、ここにも残っているものはない。ただ、その外れにある病院前の鉄橋は当時からのもののようで、隣り合う橋台ともども煉瓦造りの立派なもの。その先は現在の商店街の駐車場に線路が敷かれていた。
さらに先の民家の裏を通るサイクリングロードもあわせて、いかにも廃線跡という雰囲気だ。  途中で渡っていたいくつかの川には、ポンポロカベツ川の鉄橋などほとんどのものがサイクリングロードや水道管橋として転用され、現在も残っている。



 2代目:かつての夕張鉄道の夕張本町駅の近くに作られたが、駅舎には貨車が使われていたそうだが、それはすでに撤去されている。

 夕張鉄道跡に作られたサイクリングロード脇が路盤跡だが、いまだバラストが敷かれたまま。それは現・夕張駅近くまで続いている。

 3代目:スキー場のふもとにあるホテル向いに移されたのが現在の夕張駅。2代目と違い、こぎれいな駅舎が与えられているが、側線などは全くなく、ターミナルとしての雰囲気はない。

1999.8