はじめに
【区 間】岩見沢 - 三笠 - 幾春別、三笠 - 幌内
【主な駅】
岩見沢 三笠 幾春別 幌内
【沿 革】
1880.11.28 手宮 - 札幌[官営幌内鉄道]
1882.11.13 札幌 - 岩見沢 - 幌内[官営幌内鉄道]
1888.12.10 幌内太 - 幾春別[官営幌内鉄道]
1889.12.11 北海道炭礦鉄道へ譲渡[北海道炭礦鉄道]
1906.10.25 国有化
1972.11.01 三笠 - 幌内旅客廃止
1987.07.13 全線廃止
道内初の鉄道として知られる官営幌内鉄道がその前身。1880年に開業した幌内鉄道だがその時点では札幌までの部分開業で、幌内まで達したのは2年遅れのことだった。これによって、優良な幌内炭鉱の石炭は手宮まで鉄路によって運ばれ、さらに全国へと流通して行くことになる。その後幾春別炭鉱の開坑ににあわせて幌内太(後の三笠)から幾春別までの区間も開通した。
しかし、1889年には幌内炭坑とともに北海道炭礦鉄道に譲渡される。その後北海道炭礦鉄道の路線全てが買収されて国有となり、その後岩見沢から幾春別、幌内までは幌内線となった。
沿線炭鉱からの石炭と地域住民を運んできた歴史ある幌内線も、自動車の普及、炭坑の閉山といった時代の波には勝てず、まず三笠・幌内間が貨物線となり、1987年には全線廃止。開通以来100年以上の長い歴史を終えた。
現況
JR になってからの廃止とはいえ、その後10年以上経つが、意外なほど多くの駅舎やホームが残っていて、その存在がまったくわからなくなっているということはない。市によって立派な記念碑も建てられている。また、路盤跡はレールや枕木は撤去されているが、薮と化しつつもほとんどがそのままになっていて、橋梁もいくつか残っている。何より幌内駅跡と三笠駅跡には三笠鉄道村の施設が作られ、屋内外には幌内線だけではなく、北海道の鉄道に関する多くの資料が展示されている。手宮の小樽交通記念館と併せて、見ておきたいところだ。また、幌内と三笠の間のレールは、SLの運行が計画されたこともあってほとんどが保存されたが、実際に使われてはおらず、三笠鉄道村の呼び物の一つであるSLは幌内駅の構内跡を走るのみだ。
解説
【岩見沢】(いわみざわ:付近で湯浴したことからついた「湯浴み沢」が転じて)函館本線の駅として現役。開業当時はフラグステーションといって、旗がたてられた時だけ停まる駅だったが、後に通常の駅になった。かつては幌内線と室蘭本線、万字線(正確には志文から分岐)が分岐する鉄道の要衝で、多くの運炭列車が集まっていたが、そのにぎわいは今はない。構内には操車場跡の広い敷地が残っている。
レールこそ撤去されているが、函館本線と並行する部分には、まだバラストが残っているところもある。函館本線から離れてからは草薮となるが、後を追うことは容易だ。国道の跨線橋には幌内線の銘板がつけられたままで、そこからも線路跡の築堤はっきりとわかる。また短い鉄橋も残っている。
【栄町】(さかえまち:)
交番が建っている付近が駅跡。もとは仮乗降場であったためか、駅舎などの遺構は跡形もなく、かろうじてホームの存在を確認できる程度。その存在期間も短く、幌内線廃止までのわずか7年ほどであった。
しばらく道路と並行していた路盤跡は、道路がなくなった先も薮道として続いて、遠くからも確認できる。しかし市来知川を渡る鉄橋はすでに撤去されていて、その跡はまったくわからない。橋のあったと思われる場所には枕木が積み上げられていた。
【萱野】(かやの:かつて萱が多く生息していたためについた地名が、駅名となった)
広い空き地にぽつんと駅舎が残っていて、かつては側線が数多く敷かれていたことを物語っている。保存状態はそれほど悪くないようだが、戸や窓は全て塞がれていて、中をうかがうことはできなかった。駅舎の脇にある三笠市によって建てられた碑は、これには駅名やその歴史だけではなく、外観図も描かれている立派なもので、将来建物が撤去されてしまっても、当時をしのぶことができる。
また、駅前の民家の前には、緩急車と踏切が置かれている。
すぐ先で高速道路をくぐった辺りから、脇には標識などがいくつも放置されている。しかし、多くは錆びきっていて、書かれていることを判断することは難しい。そのほか、短い鉄橋や、さらに先にはコンクリートの暗渠も薮の中に残っている。
しばらく続く薮に覆われた切り通しが突然開けてくると間もなく三笠で、その辺りからはバラストも放置されている。三笠のすぐ手前の鉄橋は3本のガーダーが並んでいるが、このうちの山側は、三笠を通らずに幌内と直接結んでいたもののようだ。歩行用の踏み網は渡れるようになっている。
【三笠】(みかさ:当初は幌内太。三笠山村が三笠町となったのにあわせて改称した。三笠山の名は奈良県の同名の山からとったもの)
三笠鉄道村の一施設である クロフォード公園として、ホームと跨線橋、本線レールを保存、解放している。「幌内太」と書かれている建物は休憩所だが、当時のものではなく、公園整備にあわせて新築されたものだ。駐車場を含めると敷地はかなり広く、実質的なターミナル駅として賑わっていたことを伺える。ほかに特急気動車なども展示されているが、この車両は99年に貫通扉が盗難にあうという被害を受けた。現在、現役車両としてはすでになく、JRから貸与を受けている貴重なものであったが、容疑者も捕まり、現在は無事元の状態に戻っている。
三笠からは幾春別方面と幌内方面に分岐している。幌内方面の区間はその名前が示す通り、幌内炭鉱のために敷かれた路線で、幾春別までの区間よりも古い歴史がある。ただ、廃止当時は旅客営業をしておらず、貨物支線の扱いとなっていた。幾春別までの区間は廃止まで旅客営業を行っている。
クロフォード公園に敷かれているレールはその外れで切れてしまっているが、その先の切り通しはいかにも廃線跡らしく続いている。薮もそれほど深くなく、唐松の少し手前までははっきりと残っている。しかし、平地に出たところからその跡はところどころ曖昧となっている。途中の踏切跡には予備の遮断棒入れだけが残っていた。
【唐松】(とうまつ:付近に住んでいた人物の名から藤松沢となり、その後現在の名になったものが駅名になった)
道路沿いに駅舎と、その裏に1面の長いホームが残っている。駅舎はほぼ完全な形だが、心無い人にいたずらされたのか、かつて駅名が書かれていた看板には「駅」の字しか残されていない。裏側を見ると改札口の跡もすぐにわかるが、スプレーでいたずら描きがされているのが残念だ。
かつてはこの付近にも炭坑があったそうだが、現在はその頃の賑わいは全く感じられない。広い構内と炭坑跡から、それを知ることができるのみ。
道々からも確認できる幾春別川を渡った鉄橋は前後に柵がつけられているが、現役時代そのまま。歩行用の踏み網も残っている。その先の路盤跡は再び薮に埋まっている。
【弥生】(やよい:付近の炭坑を開いた弥吉という人物の名から弥生炭坑と呼ばれ、それが駅名にもなった)
ホームが残り、駅跡の碑が建てられている。近くにあったという炭坑も早くになくなっており、ここに駅があったということが不思議なくらいの雰囲気。
【幾春別】(いくしゅんべつ:当初は郁春別。アイヌ語からとった地名)
バスターミナルとなっており、駅舎などは残っていない。バス待合所の脇に碑がひっそりとたたずんでいる。構内跡には公共の施設などが建てられていて、ほとんど面影はない。ただ、さらに先の外れにはホームと、その上に今は使われていない人道橋が放置されている。
かつてはここから、奔別炭坑への専用線が分岐していたが、その跡は今でも残っている。奔別炭坑の施設は閉山後、再利用されており、かつての「奔別」の文字がそのままになっている。
[貨物支線]
三笠からは幌内へ貨物支線が分岐していたが、開業当時からの歴史ある区間であり、廃止後この区間にSLを走らせる計画があったこともあり、ほとんどの部分でレールが撤去されず、そのままになっている。
三笠からすぐの路盤跡にはバラストも残されているが、それは幌内へ向かう道路によって遮られて終わっている。ただ、道路を渡った先はさらにレールもそのままで、標識や信号機、ひと跨ぎできるほどの鉄橋もある。
【幌内住吉】(ほろないすみよし:)
ホームらしきものの一部が草むらの中に隠れている。それ以外の痕跡は全くわからない。駅舎の位置なども不明だ。三笠から幌内までは、全線廃止の前に一足早く旅客扱いが廃止されているためいたしかたないところだ。
レールはその後もほぼ完全に残っており、短い橋梁などもそのままだ。周囲に雑草が生えていないのは、定期的に手入れをしているせいだろうか。踏切も現役当時と変わりがなく、それと知らなければ一時停止してしまいそうなくらいだ。
【幌内】(ほろない:由来はアイヌ語の「ポロ・ナイ」(親である川)から)
駅舎などは残っていないが、三笠鉄道村として整備されている。
屋外には道内で活躍した機関車や気動車、特殊車両などを展示、一部の車両は内部を休憩所として利用している。また、短い距離であるが構内をSLが走っている。内部は、幌内鉄道から続く幌内線の資料をはじめ、道内の鉄道に関する数多くの資料が公開されていて、2階にある大きなジオラマでは、模型車両を運転することができる。北海道最初の鉄道である幌内鉄道の歴史を伝える意味でも、手宮の小樽交通記念館と併せ、その価値は重要である。
さらに先には幌内鉱への専用線も残っており、レールもそのままに橋梁が放置されている。幌内鉱は閉山から10年以上経ち、すでに廃墟と化している。
2000.5