はじめに
【区 間】
岩見沢 - 三笠 - 幾春別、三笠 - 幌内
【主な駅】
岩見沢 三笠 幾春別 幌内
【沿 革】
1880.11.28 手宮 - 札幌[官営幌内鉄道]
1882.11.13 札幌 - 岩見沢 - 幌内[官営幌内鉄道]
1888.12.10 幌内太 - 幾春別[官営幌内鉄道]
1889.12.11 北海道炭礦鉄道へ譲渡[北海道炭礦鉄道]
1906.10.25 国有化
1972.11.01 三笠 - 幌内旅客廃止
1987.07.13 全線廃止
道内初の鉄道として知られる官営幌内鉄道がその前身。1880年に開業した幌内鉄道だがその時点では札幌までの部分開業で、幌内まで達したのは2年遅れのことだった。これによって、優良な幌内炭鉱の石炭は手宮まで鉄路によって運ばれ、さらに全国へと流通して行くことになる。その後幾春別炭鉱の開坑ににあわせて幌内太(後の三笠)から幾春別までの区間も開通した。
しかし、1889年には幌内炭坑とともに北海道炭礦鉄道に譲渡される。その後北海道炭礦鉄道の路線全てが買収されて国有となり、その後岩見沢から幾春別、幌内までは幌内線となった。
沿線炭鉱からの石炭と地域住民を運んできた歴史ある幌内線も、自動車の普及、炭坑の閉山といった時代の波には勝てず、まず三笠・幌内間が貨物線となり、1987年には全線廃止。開通以来100年以上の長い歴史を終えた。
現況
JR になってからの廃止とはいえ、その後10年以上経つが、意外なほど多くの駅舎やホームが残っていて、その存在がまったくわからなくなっているということはない。市によって立派な記念碑も建てられている。また、路盤跡はレールや枕木は撤去されているが、薮と化しつつもほとんどがそのままになっていて、橋梁もいくつか残っている。何より幌内駅跡と三笠駅跡には三笠鉄道村の施設が作られ、屋内外には幌内線だけではなく、北海道の鉄道に関する多くの資料が展示されている。手宮の小樽交通記念館と併せて、見ておきたいところだ。また、幌内と三笠の間のレールは、SLの運行が計画されたこともあってほとんどが保存されたが、実際に使われてはおらず、三笠鉄道村の呼び物の一つであるSLは幌内駅の構内跡を走るのみだ。
解説
【岩見沢】(いわみざわ:付近で湯浴したことからついた「湯浴み沢」が転じて)


【栄町】(さかえまち:)


【萱野】(かやの:かつて萱が多く生息していたためについた地名が、駅名となった)

また、駅前の民家の前には、緩急車と踏切が置かれている。
すぐ先で高速道路をくぐった辺りから、脇には標識などがいくつも放置されている。しかし、多くは錆びきっていて、書かれていることを判断することは難しい。そのほか、短い鉄橋や、さらに先にはコンクリートの暗渠も薮の中に残っている。





【三笠】(みかさ:当初は幌内太。三笠山村が三笠町となったのにあわせて改称した。三笠山の名は奈良県の同名の山からとったもの)


三笠からは幾春別方面と幌内方面に分岐している。幌内方面の区間はその名前が示す通り、幌内炭鉱のために敷かれた路線で、幾春別までの区間よりも古い歴史がある。ただ、廃止当時は旅客営業をしておらず、貨物支線の扱いとなっていた。幾春別までの区間は廃止まで旅客営業を行っている。
クロフォード公園に敷かれているレールはその外れで切れてしまっているが、その先の切り通しはいかにも廃線跡らしく続いている。薮もそれほど深くなく、唐松の少し手前までははっきりと残っている。しかし、平地に出たところからその跡はところどころ曖昧となっている。途中の踏切跡には予備の遮断棒入れだけが残っていた。



【唐松】(とうまつ:付近に住んでいた人物の名から藤松沢となり、その後現在の名になったものが駅名になった)


かつてはこの付近にも炭坑があったそうだが、現在はその頃の賑わいは全く感じられない。広い構内と炭坑跡から、それを知ることができるのみ。


【弥生】(やよい:付近の炭坑を開いた弥吉という人物の名から弥生炭坑と呼ばれ、それが駅名にもなった)


【幾春別】(いくしゅんべつ:当初は郁春別。アイヌ語からとった地名)




[貨物支線]
三笠からは幌内へ貨物支線が分岐していたが、開業当時からの歴史ある区間であり、廃止後この区間にSLを走らせる計画があったこともあり、ほとんどの部分でレールが撤去されず、そのままになっている。


【幌内住吉】(ほろないすみよし:)



【幌内】(ほろない:由来はアイヌ語の「ポロ・ナイ」(親である川)から)


屋外には道内で活躍した機関車や気動車、特殊車両などを展示、一部の車両は内部を休憩所として利用している。また、短い距離であるが構内をSLが走っている。内部は、幌内鉄道から続く幌内線の資料をはじめ、道内の鉄道に関する数多くの資料が公開されていて、2階にある大きなジオラマでは、模型車両を運転することができる。北海道最初の鉄道である幌内鉄道の歴史を伝える意味でも、手宮の小樽交通記念館と併せ、その価値は重要である。
さらに先には幌内鉱への専用線も残っており、レールもそのままに橋梁が放置されている。幌内鉱は閉山から10年以上経ち、すでに廃墟と化している。



2000.5