はじめに
【区 間】美唄 - 南美唄(3.0km)
【主な駅】
美唄、南美唄
【沿 革】
1931.12.01 美唄 - 南美唄開通
1944.01.25 旅客扱い開始
1971.08.03 旅客扱い廃止
1973.09.09 全線廃止
通称南美唄線は、正式には函館本線の一支線の扱いで、南美唄にあった三井美唄炭鉱からの石炭を運搬することを目的に建設された。そのため当初は貨物専用線で、南美唄に設けられた駅も貨物駅だったが、その後、南美唄を旅客駅に昇格して旅客扱いも始まった。1958年にはディーゼル化もされている。
しかし、石炭産業の斜陽化で、三井鉱山が三井美唄炭鉱から撤退。その跡の一部を三美鉱業が引き継いで採炭を続けたため、運行は継続されたものの、輸送量は著しく減少した。そして、その三美鉱業も1973年3月で閉山。南美唄線の存在価値は低下し、その年の9月には必然的に廃止となった。
現況
廃止から30年近くが経過していることもあり、目立った痕跡はほとんどない。ただ、美唄市の郊外を通っていて、その後大規模な開発がされていないことから、短い距離の割には線路跡を辿ることは比較的簡単だ。また、三井美唄炭鉱によって町が形成された南美唄地区は、炭鉱が閉山して以後も多くの住民がおり、炭鉱事務所や鉱員住宅など貴重な建物も残っている。
解説
【美唄】(びばい:鳥貝の多い所を意味するアイヌ語「ピパ・オ・イ」が変化したもの)現在は函館本線の途中駅の一つだが、かつては南美唄支線だけでなく、三菱美唄鉄道も分岐していた。駅舎自体は当時からのものだが、石炭が積まれた貨車がひしめきあっていた構内の多くの線路は撤去され、再開発により駅裏の雰囲気は大きく変わっている。
線路はすでに撤去されているが、線路跡は函館本線に並行してしばらく続いている。架線柱がその分だけ幅広になっているが、もちろん架線は張られていない。その後美唄川を渡る地点では、函館本線のものの隣に使われていない鉄橋が残っている。
間もなく緩いカーブを描いて函館本線と別れて、方向を東へと変える。市道と交差するところでは踏切の跡などはないようだ。その先は市有地となっていて立ち入り禁止の看板が掲げられている。さらに進むと草薮となり、北海幹線用水路にぶつかるが、ここには橋の存在を思わせるものは何も残っていない。
線路跡に建てられた中学校を越えると、道路に並行して草薮が続いている。ここが線路跡のようだ。一部途切れながらも、それはさらに先まで続く。途中の道路との交差する地点でも踏切の跡などはない。
【南美唄】(みなみびばい:美唄の南方にあることから)
広い空き地となっているだけで、建物やその他遺構は何も残っていない。古い地図によると、廃止後、この場所にはアパートのような建物が数棟建てられていたことを確認できる。その用途は不明だが、何にしても、何もないのは当然かも知れない。
当時は炭鉱への引き込み線さらに先まで続いていて、その跡も辿っていくことができる。民家の裏にはコンクリートの構造物などが放置されている。
付近には当時からの建物などが数多く残っており、炭鉱町の雰囲気を今に伝えている。鉱員や職員の住宅群は現在でも多くの人が住んでおり、その意味でも貴重だ。また、炭鉱事務所だった建物や選炭場の施設も見ることができる。しかし、市街地近くにあった施設は、その跡地が自衛隊の敷地となっていて、痕跡はまったくないようだ。その手前の道路沿いには、三井美唄鉱山を記念する碑が建てられているが、当時は、ここが市街地と炭鉱区域の境界で、出入りする人を見張る番が目を光らせていたということだ。
1999.9