はじめに
【区 間】芦別 - 頼城(9.1km)
【主な駅】
芦別、三井芦別、緑泉、頼城
【沿 革】
1940.11.25 下芦別(芦別) - 西芦別(三井芦別)[三井鉱山専用鉄道]
1945.12 三井芦別 - 頼城開通[三井鉱山専用鉄道]
1949.01.20 旅客営業開始
1960.10.01 三井芦別鉄道に譲渡
1972.05.31 旅客廃止
1989.03.26 全線廃止
三井鉱山が芦別鉱業所を開鉱し、そこからの石炭を輸送するために専用鉄道として作られたのが最初。最初は下芦別(芦別)と西芦別(三井芦別)の間で、後に二坑の開発にともない頼城まで延長された。地方鉄道として正式に旅客営業を開始したのは1949年(実際には専用鉄道時代にも旅客を扱っていた)。名称も三井鉱山鉄道となったが、1960年には三井鉱山の合理化により、三井鉱山本体から分離して三井芦別鉄道と変わった。
その後も石炭と旅客の輸送に活躍していたが、自動車の発達、炭鉱の閉山・合理化で人口が減少とともに利用が急減。まず旅客営業を廃止して石炭専用鉄道となり、全面廃止となったのは開業から約半世紀の1989年のことだった。
現況
全面廃止から10年ほどなので、比較的その跡は確認できる。大きなものとしては、炭山川を渡っていた鉄橋とその上に保存展示されているディーゼル機関車などが有名。なかなか粋なことをしてくれるもので、他にあまり例がないだろう。他の橋についてはすでに撤去され、橋台はいくつか残っているくらい。頼城の炭坑関連施設も全て撤去されている。沿線の街は俗に三井地区といわれ、三井芦別鉱とともに栄えたが、今では住宅もかなり少なくなっている。また、芦別森林鉄道跡が頼城あたりでも見ることができる。
解説
【芦別】(あしべつ:当初は下芦別。かん木の中を流れる川を意味する「ハシュ・ペッ」が変化したもの)根室本線の駅として現役である。しかし、三井芦別鉄道の線路はすでになく、構内にひしめくようにあった側線のほとんどは撤去されている。使われているのは、ホームに接する線路のみのようだ。構内の南半分にはすでに草が覆っている。
芦別駅構内の外れの根室本線と別れていた辺りの路盤跡はまだ残っている。その先の途中から道路を挟んで根室本線と並行している部分も、緑地としてそのままになっている。
国道38号線と452号線が分岐する近くの桜ヶ丘の下をくぐっていたトンネルはコンクリートなどで封鎖されておらず、時折吹き抜ける風が生暖かく感じられた。覗くと向こう側の明かりも見える。その付近のの路盤跡ははっきり残っているが、トンネルの三井芦別側の路盤はその下を通る道路によって寸断されている。
【三井芦別】(みついしべつ:)
手は加えられているようだが、会社事務所として現役。裏から見るとより駅らしさが残っている。かなり大きな駅だったようだ。ホームは道路を挟んで駅の横に残っているが、駐車場になっており、活用されている駅舎とは対照的だ。
ここは、炭坑が最初に開かれたところで、専用鉄道建設当時は終着であった。街はそのためにできたもので、住所は西芦別になるが、三井芦別という駅名がつけられたことがそれをあらわしている。現在は、炭坑施設のかわりの工場が稼働中で、かつての駅前通りもいまだその雰囲気が残っている。
山すそから国道と交差するあたりまでの線路跡は、工場用地として使われている以外は、薮の中になっているが、その先の炭山川に保存されている炭山川鉄橋は一番の遺構で、橋の上には、ディーゼル機関車と無蓋貨車1両が置かれている。冬期には中丿沢側の線路上にある格納庫に入れられているため、傷みは少なく、今にも動き出しそうなほど。ただし、橋の前後にはフェンスが張られ、立ち入り禁止になっているので、近付くことはできない。橋の芦別側のたもとには駐車場が設けられているので、そこから確認することができる。橋から格納庫まではレールが残っており、さらに先の築堤などもほぼそのままだ。
【中丿丘】(なかのおか:)
ただの空き地になっている。駅を思わせるものはない。
駅周辺には小学校などもある街が形成されていたはずだが、それもすでに跡形もなく、市の処分場になってしまった。
芦別川を跨ぐ鉄橋はすでに撤去されているが、両側の橋台は残っていて、川面から数十メートル上に突き出している。その先の線路跡も比較的はっきりしていて、林を抜けた後、再び道路と並行しながら緑泉まで達しているのが確認できる。途中にあった跨線橋も残っているが、付近にあった停留場は影も形もない。
【緑泉】(ろくせん:)
多少改築され、住宅として使用されている。道路からだと普通の建物にしか見えないが、裏に回ってみると、軒先を支えている柱などに駅らしさが感じられる。ホームに向かっていたと思われる半ば崩れた階段も残っているが、ホームはすでにない。その辺りの線路跡は畑として使われている。
線路跡は道路に挟まれた緑地として続いていて、途中にあった2つの停留場の跡は全くない。頼城側の停留場付近からは築堤に替わり、緩い傾斜となる。その辺りからははっきりしていて、高低の違う築堤が並行し、それに続いて商店街の外れで橋台がそれぞれ対で残る。築堤の一部は畑に使われていた。
【頼城】(らいじょう:)
廃止後もしばらく放置されていた駅舎とホームはすでになく、残っているものは残骸や電柱といったものくらい。構内跡には草原が広がっている。駅前広場がバスの回転場になっている。
ここには、西芦別の一坑に対して二坑と呼ばれた炭坑があり、駅付近には選炭機などのかなり大きな炭坑施設があったはずだが、それも何も残っていない。駅前にあった郵便局も移転している。ただ、営業しているかどうかはわからなかったが、近くの理容室の建物はまだ残っていた。
線路はここよりさらに南にも続いていて、非公式ながら玉川町停留場も設けられていたが、その跡が残っているはずもない。線路跡もはっきりせず、あるのは瓦礫ばかり。この付近では並行していたはずの芦別森林鉄道の跡も全く分からなくなっている。石炭の山には青いビニールシートがかけられていた。
1998.10