はじめに
【区 間】鹿島 - 夕張川上流(主夕張線)
南大夕張 - 夕張岳ふもと(夕張岳線)
南大夕張 - パンケモユウパロ川上流(下夕張線)
パンケモユウパロ川中流 - 盤の沢(盤の沢線)
【主な駅】
-
【沿 革】
1934〜61 主夕張線
1938〜58 日陰沢線
1939〜71?下夕張線
1942〜64 夕張岳線
1958〜66 盤の沢線
夕張川とその支流の流域の多くは国有林であり、古くから材木として切り出されていた。運搬には、当初は川の流れを使った流送と馬そりを利用していたが、より大規模な伐採のために森林鉄道が建設された。当時あった三菱石炭鉱業大夕張鉄道の大夕張炭山駅付近から、シューパロ川(夕張川)沿いにその上流とを結んでいたのが夕張森林鉄道の主夕張線。その他にも南大夕張からの下夕張線とそこから分岐した夕張岳線、盤の沢線などがあり、あわせて72.5kmという長大なものであった。
しかし、林道整備により輸送の主力がトラックに移ったことや、営林事業そのものの変化から順次路線縮小が行われ、他の森林鉄道に比べて比較的遅くまで活用されていたものの、下夕張線の廃止を最後に全廃となった。
現況
主夕張線:起点は大夕張炭山駅付近の貯木場であったが、痕跡は残っていない。また、大夕張の街はダム建設に伴って立ち退きが進められたため、その街自体が完全に消滅している。その他でも、夕張と芦別とを結ぶ国道の一部が線路跡に整備されているなど、明確な痕跡は少なく、国道脇の橋台や橋脚の土台などが確認できる程度となっている。夕張岳線・下夕張岳線:もっとも有名なものはシュウパロ湖に架かっている三弦トラス橋で、現在でもその優雅な姿を遠望することができるが、先のダムが完成したあとの取り扱いについては、保存を含めた議論がなされているところだ。また、南大夕張の貯木場跡付近にはかつての機関庫と思われる建物や、その先にはいくつかの鉄橋やトンネルなどが残っている。
解説
編集中1998.9